川越氷川神社
川越氷川神社は、欽明天皇2年に創建されたと伝えら
約1,500年の歴史を持つ由緒ある神社です。
また縁結びのご利益が高い神社としても有名です。
そんな川越氷川神社は、駅からは少し離れていますが
小江戸川越の街並みを楽しみながら歩けば、そんなに遠くは感じないと思います!
というわけで、川越熊野神社にお参りした後は
そのまま川越氷川神社を目指しました!
川越氷川神社へのアクセス
川越熊野神社から
川越氷川神社の参拝
まずは高さ15メートルの大鳥居を潜ります。
普通に地図の順路で歩いてくると、手前の小さな鳥居から入ってしまいがちです。
僕は、神社の裏口からは入るべきではないと思ってますが
ここは小さな鳥居の方が正面なので、そちらからでも問題ないと思いますが
折角なので、もう少しそのまま進んで、大鳥居から入ることを、おすすめします。
だって木製の鳥居としては日本一なんですから!
手水舎
本殿に参拝する前に、手水舎で清めます。
本殿
基本こちらの神社は混んでます(笑)
なので、あまり長くならないように注意して・・・
ほんの一瞬だけ参拝者が途切れて時に(^o^)
人形流し
境内には祓い川というものがあり、人形(ひとがた)流しが行えます。
まずはこちらに100円を入れて、人形を取り出します。
やり方は書かれてますが、いちをご説明
- 人形に三度息を吹きかける
- 人形を体になでつける
- 「祓いたまえ、清めたまえ」と唱えながら水に浮かべる
水に浮かべた人形はすぐに沈んで溶けていきます。
こちらの水は、地下水脈から湧き水を汲み上げたものですが
その水は持参した容器に入れて持ち帰ることができます。
※飲むときは煮沸してください。
御神水なので飲むのはもちろん、玄関などに撒いて
場を清めることにも使えます。
ご神木
本殿の裏手には、樹齢600年を超える欅(ケヤキ)が並んでいます。
この二本の間には石の道が作られており、八の字を描くように歩くと良いとされてます。
そして二つの間の木にはお賽銭が・・・
別にこんなとこに置かなくていいと思うんですけど(笑)
なんか神社とかって、石碑とか蓮の葉とかにお金を置かれますよね。
摂社・末社
ご神木と同じ裏手には、20ほどの摂社・末社があります。
もし信仰していたり、自分の願い事に適した神様がいれば
お参りするのもいいと思います。
ただ個人的には、ここはメチャクチャ気が強いというか、磁場になってるのか
通り過ぎるだけでグラングランとしてしまいます(^▽^;)
なのでもしかしたら気分が悪くなる方もいるかもしれませんのでご注意を。
柿本人麻呂神社
こちらの境内には、柿本人麻呂神社も鎮座しております。
目立つところにはありますが、ほとんど参拝者もなく・・・
でも僕はシンガーソングライターなので
歌道上達のご利益もある柿本人麻呂神社も参拝しました♪
ご利益ありますように・・・
おみくじ
こちらの神社は、おみくじもとても豊富です。
中でも釣るおみくじが大人気(^o^)
恋人や友達とやれば、盛り上がりますよ!
僕は男一人で釣る絵が痛すぎたのでやってませんけど(笑)
最後に
やっぱり川越に来たなら、川越氷川神社は行かなければいけませんね!
縁結びというと、恋愛ばかりを考えてしまいますが
全ての開運の元は、人の縁だと思うので、開運したい方は是非こちらの神社にお参りされてみてください!

コメント